卒業生代表の挨拶の言葉(スピーチ)作成ポイントや例文・小学生・中学生・高校生



卒業生代表の挨拶の言葉(スピーチ)作成ポイントや例文・小学生・中学生・高校生

卒業生代表の挨拶は主に、学校生活での思い出や学校関係者そして保護者への感謝の気持ちを伝える場でもあります。卒業生代表の挨拶を任されて、初めに悩む事が「どんな内容で書けばいいのか」についてですよね。

最近では、冗談や面白いエピソードなどを織り交ぜながらお話をする人も少数ですが、いるそうです。そういった卒業生代表の挨拶も面白くて良いですが、今回は、一般的な卒業生代表の挨拶について、構成やポイント、例文をご紹介いたします。

卒業生代表の挨拶とは?



卒業生代表の挨拶とは、卒業生1人が代表して、部活や学校生活での思い出や苦労、先生方、在校生、保護者に対して、感謝の気持ちを伝える、そして今後の抱負などを伝えるための場であります。これらの内容を含めて挨拶文を作成しましょう。

卒業式の一般的な流れは

卒業式の一般的な流れは

学校により違いますが基本的な卒業式の流れを理解する事で、挨拶の順番や緊張を和らげる為の時間を取る事も出来ますので、卒業式の流れは必ず把握しておきましょう。

  1. 開式の宣言→開会の辞
  2. 卒業生入場
  3. 国歌斉唱
  4. 卒業証書授与
  5. 各種表彰
  6. 学校長式辞
  7. 祝辞
  8. 祝電披露
  9. 記念品授与
  10. 在校生送辞
  11. 卒業生答辞
  12. 校歌斉唱
  13. 閉式宣言→閉会の辞
  14. 卒業生退場

卒業式の流れが決まった場合には進行毎の時間軸などの予定もチェックを行う事が大事です。そぐ調整の挨拶前に緊張し過ぎない事が大事ですね。

卒業生挨拶のポイントや注意点について



卒業生挨拶文を作成する前に、作成ポイントや注意点などをチェックしておきましょう。挨拶するのに使える時間なども考慮に入れて挨拶分を前もって作成し、練習などを行う事も大事な事です。学校毎の決まり事なども確認し作成した文章も大人に確認してもらいましょう。

決まりが無いか確認しておく

学校によっては、学校の伝統となっている構成や原稿がある場合もあります。その様な場合、指示がある事がほとんどですが、何も指示が無かった場合、念のため一度確認しておく事をおすすめします。分からない場合は先生などに直接確認するのが良いでしょう。

過去の挨拶原稿を見せてもらう

一般的に、過去の原稿などは学校に保管されています。作成前に、先生に過去の卒業生の原稿を見せてもらうよう頼んでみましょう。丸々同じ文章を使う事はできませんが、参考にする事はできます。過去の卒業生が作成した文章を例文とし作成するのも全然問題ありません。

父・母や両親は使わない事

卒業生の中には、父または母がいない生徒もいるかもしれません。差別用語と解釈されてしまう事もあるため「保護者」や「家族」としておきましょう。生徒の中には色々な事情を抱えている人もいますので、配慮を欠かさない文章の作成をしましょう。

原稿は添削してもらう

作成後は、学校の友達を含め、先生や家族に添削してもらう事がポイントです。添削してもらう事で、より良い挨拶文が出来上がる事でしょう。自分だけで作成した文章の場合は、思わぬ言い回し間違いや使わない方が良い言葉などが入っている場合があるので要チェックです。

文章を読む練習をする

一通り出来上がったら、卒業式当日までに何度か読む練習をしましょう。その際に、長くなりすぎていないか、すべて読み終えるまでの時間なども一緒にチェックしておきましょう。すべてを読み終えるまでにかかる時間は、大体3分前後を目安に調整しましょう。

卒業生代表挨拶の構成と例文について

卒業生代表挨拶の構成と例文について

卒業生代表挨拶の基本的な構成と例文についてご紹介いたします。基本的には学校生活を送ったなかで、周りに感謝する事や学校生活での思い出、後輩や在校生に対しての思い、卒業後の決意などを挨拶とし、結びの言葉で結ぶ形となります。

  1. 挨拶
  2. 送辞に対する感謝の言葉
  3. 学校生活での思い出や苦労
  4. 先生・保護者・友人・在校生などへの感謝の言葉
  5. 今後の決意
  6. 引き続き指導のお願いと結びの言葉

卒業生が使える挨拶文の例文

書き出し文はまず、挨拶から始めましょう。挨拶は季語の挨拶を入れる事が一般的です。例文を確認し作成する挨拶分に盛り込む事で作成する事が出来ます。

  • 草木もようやく長い冬の眠りから覚め、生命の息吹が感じられる季節になりました。
  • 青く澄んだ空から柔らかい光が下りてきて、大地が暖かくなり、若草は萌え、桜のつぼみが膨らむ今日の良き日に。
  • 肌を刺すような冷たい外気がいつの間にかやわらぎ、吹く風にも春の訪れを感じるようになりました。
  • 桜前線が上昇し、春の足音が徐々に近づいています。
  • 昨日の雨が嘘のように上がり、今日は雲一つない天気となりました。
  • 暖かな心地よい風が、ほほに感じる季節となりました。

全体の文章が長くなりそうだった場合、季語を短くするなどの調整も考えておきましょう!文章が長くなり過ぎると伝えたい内容が伝わらないと困ってしまいますから簡潔に言葉をまとめて文章を作成する様にしましょう。

送辞に対する感謝の言葉

季語のあいさつの後に、今日卒業式を無事開会できたこと、そして送辞に対しての感謝の言葉を伝えましょう。基本的には卒業式の時期は決まっている為にそれに合わせた季節の挨拶を入れると良いでしょう。

  • 本日は、私たちのためにこのような素晴らしい式を開いていただきまして、ありがとうございます。そして、ご多忙中のご出席をしてくださいましたご来賓の皆様、まことにありがとうございます。また、校長先生はじめ、先生方、ならびに関係者のみなさまも卒業生を代表させてもらいまして、感謝の気持ちを伝えさせていただきます。ありがとうございます。そして、在校生の皆様も、この式典に参加してくださいまして、誠にありがとうございます。
  • 本日は、私たちのためにこのような暖かな卒業式を開いていただき、ありがとうございます。先生方をはじめ、多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席していただき、厳やかに卒業できる事を、卒業生一同を代表し、厚くご御礼申し上げます。
  • 本日は、私たちのためにこのように盛大な卒業式を開いていただきましてありがとうございます。また、先ほどは校長先生をはじめ、来賓の皆様、在校生の皆様から暖かいお言葉をいただき、熱い物がこみあげてくる思いがしております。本当にありがとうございました。

文章が長い、必要が無いと思う例文の箇所は削除し、自分が盛り込みたい内容があれば追加して文章を上手に繋げて挨拶文を作成する様にしましょう。

学校生活での思い出や苦労

学校生活で心に残っている思い出や苦労を話しましょう。思いつく事がない場合、みんなにアンケートをとってみる事のも良いでしょう。思い出話の主な流れは

  1. 入学の当時の思い
  2. 部活や学校祭などの思い出・苦労
  3. 失敗談から解決談・成長した事
  4. 友達との関係や喧嘩をしてしまった事

このような流れを意識して作成すると、綺麗にまとまった文章を作る事ができます。笑いを取る必要はありませんので、自分が成功した事、失敗してしまった思い出や苦労などを話す事で、後輩などにエールとし伝える事も出来ます。

先生・保護者・友人・在校生へ感謝

学校生活での思い出や苦労を話した後、「これも、見守っていただいた先生、家族そして、共に支え合った友人や○○学校の生徒の皆様のおかげです。」などの言葉を伝えましょう。例文

  • あっという間に3年と月日が経ちました。進路を決める時期になり、悩んでいた時、親身になって考えてくれた家族。そして「最後に決めるのは自分自身だ」とおっしゃってくれた時の先生の声は今でも耳に残っています。
  • 3年間私たちを指導して見守っていただいた校長先生や先生方、そして家族や○○学校の生徒の皆様、本当にありがとうございました。もう○○学校に通わなくなるかと思うと、寂しい気持ちでいっぱいです。

お世話になった人達や卒業後に別れてしまう友人達、毎日気遣ってくれた先生、在校生や保護者に対しての感謝の気持ちを伝えましょう。

卒業してから・今後の決意や夢

学校で学んできた事を教訓にし、今後の決意を伝えましょう。学校生活で得た事を生かした今後の夢やなりたい職業、決意などを込めて文章を作成しましょう。

  • この○○学校で学んできたことを忘れずに、そして、お世話になった人たちの事を忘れず、これからの人生も頑張りたいと思います。
  • 私は、この学校で学んできたことを活かし、多くの人を救うために○○学校へ医療を学ぶために進学します。夢は立派な医者になりたいと考えています。卒業生の皆は、この○○学校で学んだことを胸に焼き付け、大きく羽ばたいていきます。
  • 期待と不安がある中、この○○学校で学んだことや思い出が私たちの成長になり、それらを胸に焼き付け、それぞれの旅路へと旅立っていきます。

中学生・高校生・大学生と違いはありますが、基本的には学校で培った事を生かす内容の文書を作成しましょう。将来の決意を表明します。

引き続き指導のお願いと結びの言葉

最後に、結びの言葉と一緒に引き続き指導のお願いを伝えましょう。卒業する事で、関係が無くなってしまう人達もいますが、先輩方、お世話をしてくれた人達に対して引き続きの指導をお願いします。

  • 最後になりましたが、学校生活を支えてくださったすべての方に、改めて感謝申し上げます。そして、これからも変わらぬご指導をお願いいたします。本日は本当にありがとうございます。
  • 最後になりますが、先生方、沢山の事を教えていただきまして、本当にありがとうございます。そして、今まで沢山支えてきてくれた家族や地域の皆様にも感謝させていただきます。お世話になった方々の言葉や教えをしっかり胸に抱いてがんばっていきたいです。そして、今後とも、私たちを見守りご指導よろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございます。

結びの言葉を含めて文章が長くなり過ぎていないか?話すペースは大丈夫か?持ち時間などを確認する為に文章は必ず何度か読む練習を行いましょう。

卒業生代表の挨拶を基本的な構成をまとめると



卒業生代表の挨拶を基本的な構成をまとめると

挨拶の流れを想像し例文を参考や見本とし、構成をしっかり考えてから作成すると上手な文章が出来ます。あまりにも重く考える必要はありませんので、伝えたい気持ち、思い出、感謝をちゃんと伝える文章にしましょう。

  1. 挨拶
  2. 送辞に対する感謝の言葉
  3. 学校生活での思い出や苦労
  4. 先生・保護者・友人・在校生などへの感謝の言葉
  5. 今後の決意
  6. 引き続き指導のお願いと結びの言葉

です。紹介した例文は、あくまでも参考で、本当に大切なのはあなた自身の言葉を伝える事です。原稿の作成には時間はかかるかもしれませんが、良いスピーチができるように頑張りましょう!卒業生の挨拶は緊張もしますが、良い思い出ともなります。構成をしっかりした文章を作成しましょう。